【リノベーションで省エネ住宅に】断熱&改善のポイント

【リノベーションで省エネ住宅に】断熱&改善のポイント

リノベーションで省エネ住宅になれば、快適に過ごすだけでなく、光熱費の節約にもつながります。

ポイントは断熱性や気密性の向上です。

基準を満たした住宅であれば、補助金を活用できるケースも増えています。

2025年は「子育てグリーン住宅支援事業」「給湯省エネ2025事業」「先進的窓リノベ2025事業」の補助金が発表されています。

他にもリノベーションでは「長期優良住宅化リフォーム推進事業」や「既存住宅における断熱リフォーム支援事業/次世代省エネ建材実証支援事業」などの補助金が使える場合があります。

こちらの記事では、省エネ住宅へのリノベーションポイントをご紹介します。

補助金を上手に活用することで、コストを抑えながら理想の住まいを実現できます。


1. 省エネ住宅とは?リノベーションで得られるメリット


省エネ住宅の定義と基準

省エネ住宅の性能を評価する特に重要なのがUA値(外皮平均熱貫流率)とC値(気密性能値)です。

これらの数値が小さいと熱が逃げにくく、快適な住環境を維持しやすくなります

UA値とは

UA値とは、住宅の外皮(壁・屋根・床・窓など)どれくらいの熱が外に逃げる指標です。

単位はW/㎡K(ワット毎平方メートルケルビン)で、数値が小さいほど断熱性能が高いことを意味します。

一般的な住宅のUA値は0.87~1.54W/㎡K程度ですが、省エネ住宅として認定されるには0.6W/㎡K以下(地域によって異なります)が求められます

C値とは

C値は隙間相当面積とも呼ばれ、建物全体のすき間量を示す指標です。

単位はcm²/㎡(平方センチメートル毎平方メートル)で、数値が小さいほど気密性が高く、外気の影響を受けにくいです。

日本の一般住宅のC値は5.0cm㎡/㎡ですが、省エネ住宅では1.0cm㎡/㎡以下が理想的とされています。

特に寒冷地では0.5cm㎡/㎡以下を目指すことで、高い断熱効果を発揮できます。

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)


日本では住宅の省エネ基準が定められており、特に最近ではZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)が注目されています。

ZEHとは、「自宅で使うエネルギーを太陽光発電などではなく、実質ゼロにする住宅」のことを指します。

具体的には、下記などの要素を組み合わせてエネルギー消費を抑えます。

  •  ●高断熱化(UA値0.6以下が目標

  •  ●断熱材や高性能サッシを使用し、住宅の外気への影響を削減

  •  ●高効率設備の導入(省エネ設備

  •  ●エコキュート、LED照明、ヒートポンプ給湯器の導入

  •  ●再生可能エネルギーの活用(創エネ)

  •  ●太陽光発電や蓄電池を設置し、家庭内の電力を自給

 

節約住宅にリノベーションすると?


リノベーションで省エネ性能を向上させると、見た目の改修だけでなく、光熱費の節約や住み心地の向上、さらには環境への貢献にもつながります。

光熱費の削減


リノベーションで断熱性・気密性を高め、省エネ設備を導入することで、冷暖房や給湯にかかるエネルギー消費を大幅に削減できます。

  • 断熱リフォーム(壁・床・天井・窓の断熱改修

  • 冷暖房効率が向上し、エネルギー消費量が約20~50%削減される

  • 高効率給湯器の導入(エコキュート・ハイブリッド給湯器

  • 給湯にかかるエネルギーを30%程度カット

  • LED照明や省エネ家電の活用

  • 従来の白熱電球からLEDにするだけで、年間約7,000~10,000円の節約が可能



太陽光発電や蓄電池を導入することで、電気代をゼロに考えることも可能です。

ZEH(ゼロエネルギーハウス)を目指したリノベーションでは、家庭のエネルギー消費を守ることが大切です。

室内温度の安定と快適性向上


断熱・気密性能が低い住宅では外気の影響を受けやすく、夏は暑く、冬は寒いという悩みが発生します。

省エネリノベーションを行うことで、室内の温度変化が少なくなり、快適に過ごす住まいになります

  • 外壁・屋根・床の断熱改修

  • 室内の熱が逃げにくい、冬の底冷えや夏の暑さを軽減

  • 高性能な窓への交換(Low-Eガラス・内窓

  • 冷暖房効果を向上させ、結露の発生も抑えられる

  • 換気システムの導入(熱交換換気)

  • 外気の温度変化を室内に影響させず、新鮮な空気を取り入れられる



また、リノベーションによってヒートショック(急激な温度変化による健康リスク)を防ぐ効果も期待できます。

特に、冬場の浴室やトイレの温度差をなくすことで、高齢者の事故防止にもつながります。


2. 省エネ住宅へのリノベーションのポイント

断熱リフォームで快適な住まいに

リノベーションで省エネ性能を向上させるには、家全体をよくバランス断熱することがポイントです。

壁の断熱改修


  •  ・壁の内側に断熱材を充填(充填断熱)

  •  ・外壁に断熱材を貼る(外張り断熱

  •  ・リフォーム時に気密シートを活用し、隙間をなくします


床の断熱


  •  ・1階部分の床下に断熱材を敷き詰める

  •  ・根太(床を支える部分)内部断熱材をはめ込む

  •  ・床暖房を使うと、さらに快適性が向上


天井・屋根の断熱改修


  •  ・小屋裏(天井裏)に吹き付け断熱材を施工する

  •  ・断熱材を敷き詰め、夏の暑さ・冬の寒さを防ぐ

  •  ・屋根材自体を遮熱性能の高いものに変更する


内窓設置・Low-Eガラスの導入


窓の断熱改修は、リノベーションの中でも最もコストパフォーマンスの高い省エネ対策です。

熱の入りが最も多い窓を改善することで、冷暖房の効率を大幅に向上できます。


内窓設置

  •  ・窓の内側にもう1枚窓を設置することで、二重窓化する

  •  ・遮音性・断熱性が大幅アップし、結露防止にも効果的

  •  ・施工が簡単で、費用対効果が高い


Low-Eガラスの導入

  •  ・特殊な金属膜でコーティングし、熱の侵入をコントロール

  •  ・夏は日差しを反射して涼しく、冬は暖房の熱を逃がさない

  •  ・サッシをそのまま活かせる場合もあり、リノベーションコストを抑えられる


窓の断熱は先進的窓リノベ2025事業などの補助金が活用できる場合もありますので、費用を抑えつつ実施可能です。

省エネ設備の導入でエネルギー消費を削減


リノベーションに関しては、断熱性能の向上とともに重要なのが、省エネ設備の導入です。

給湯システムの見直し、太陽光発電と蓄電池の活用について解説します。

高効率な給湯システムの導入


家庭のエネルギー消費の約30%は給湯です。そのため、給湯設備を高効率なものに交換することで、省エネ効果を大幅に高めることが可能です。

従来のガス給湯器と電気温水器と比較して、エコキュートやハイブリッド給湯器は効率が向上しており、ランニングコストの削減に貢献します。

太陽光発電&蓄電池でエネルギーを自給自足


料金の上昇が続く中、太陽光発電と蓄電池を活用した自家消費型のエネルギー運用も注目されています。

太陽光発電は日中に発電した電気を自家消費でき、太陽光発電システムに合わせて、蓄電池を導入することで、太陽光発電の電力を無駄なく活用し電気代を節約できます。

蓄電池の導入コストは高額ですが、補助金制度の活用や電気料金の削減効果を考慮すると、長期的なメリットコストが期待できます。



省エネリノベーションは、住まいの価値を高めながら、長期的に光熱費を削減できる賢い投資です。

昨今は、省エネリノベーション向けの補助金が充実しています。

自己負担を抑えながら高性能な住宅補助金の活用や最適な施工計画について詳しく知りたい場合は、ぜひサイトリノベーションへご相談ください。

当社は、豊富なリノベーション実績をもとに、お客様一人ひとりに合った提案を行っています。

ホームページには、リノベーション施工事例を掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。



 

施工事例

お役立ち情報

お客様の声

お問い合わせ